上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
トラベラーズノートの
パスポートサイズです

う~ん、かっちょいいです

丁度いい大きさで、普通バージョンと比べて気軽に携帯できそうです。
カバーの大きさはこんな感じ

サイズは134㎜×105㎜で厚さは10㎜。
ロディア11番より四方に1㎝ほど大きい感じです
(なんとアバウトな言い方…)気になる互換性というか汎用性は、ほぼ無さそうです(汗)
ロディアのホチキス留めのノートの小が収まるけど
一回り小さいのであんまりしっくり来ませんでした。
という事で、目下 専用リフィルは必須ですね
横罫/セクション/無罫とありますが
切り取り用のミシン目がついているところが新しいです
(今回ジッパーはスルーしました)
よ~し、
こっちはガンガン使うぞ~!(えっ?)
いや~、実は普通サイズのトラベラーズノート、
もてあまし気味でして…出番があんまり…(汗)
旅先でおもむろにあのノートを開いてじっくり記入
なんていうまったりした時間をつくる余裕は
皆無に等しいというか、一人旅ならあり得るんでしょうが
そんなシチュエーションなかなかないもんで…
(↑じゃあ他の使い方考えましょう)
あの縦長のサイズが長所であり短所でもあると
感じておられる方も多いのではないでしょうか?
そんな市場のニーズを反映して、このパスポートサイズがリリースされたのか
どうかはわかりませんが、出先でサッと取り出してメモを取るという面で
機動性はかなり向上していると思います
高機動型トラベラーズノートですな
スポンサーサイト
- 2009/03/25(水) 10:38:40|
- 手帳・ノート・メモ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
毎年恒例
サファリの限定モデルです

2009はオレンジということでゲットしました
去年のものはあまりにしっくりこない色だったんで
あれはないよね…スルーしましたが、今年は
無難というか
素直に「持っていたい」色でした。。
頭は「+」ではなく同色に塗られた「●」

クリップはシルバーです
過去のオレンジは赤いクリップでしたねペン先も黒でなくシルバーです

別に性能面での変化は無いにもかかわらず
サファリは色が変わるだけで印象もかなり変わりますね
ついつい捕獲してしまいます(汗)
でも今年のは“買い”だと思います
- 2009/03/24(火) 00:18:48|
- 筆記具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
uniのSTYLE-FIT
リフィル差し替え式の多色ペンです
このジャンルの先駆けは
PILOTのHI-TEC-C Coletoですが
(↑軸のカラーバリエーション増やしましたね)
ここに来て他メーカーも新作を出してきたようです。
Pentelも「Sliccies(スリッチーズ)」なる製品をリリース
していますが、あまりにもHI-TEC-C Coletoのマネ過ぎなんで
もはや言葉がないですね。。
特にリフィルのパッケージがHI-TEC-C Coletoソックリ!
となりに並べたら見分けがつきません。
軸も完全女子向けです。 安っぽいし。。
Pentelにうらみはないですが、やっぱり
一目して惹きつけられるような製品じゃないと
だめっすよ(汗)
それと比べるとSTYLE-FITは
コレも女性が主たるターゲットなんでしょうけど
不思議と捨て置けない雰囲気があります。
安っぽくないというかかなりの作りこみで
最近の目の肥えたユーザー心理をよく捕らえている
ように思います。
低価格でありながら限界まで攻めた感が
本体軸・リフィルのラインナップ・売り場での見せ方に
ヒシヒシと表れています。
メインのゲルインクの太さ3種&カラーバリエーションも凄いですが
油性リフィルに敢えてのジェットストリーム使用
シャープリフィルも選択できる(芯はナノダイヤが入っているそうです)
といったところにも気合が感じられますね。
また、リフィル本体がきっちりと塗られていること

太さの表示が軸の透明部分から見やすいことなども
感心します。

軸の先端部の透明度はかなり高いです

リフィルのケースもイイ!
売り場で整然と並んでいる様は壮観です。
こういうのが使っていて嬉しいんですよね。
さすがuni、よ~くわかってますねぇ
だからジェットストリームに限定色の軸なんか出してないで
(↑否定はしてませんよ)
早く
0.5㎜の緑のリフィルを出してください m(_)m
- 2009/03/18(水) 17:06:03|
- 筆記具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ナイトコアのエキストリームです

超カッコよくないですか?
しかもこいつはLEDにCree 7090 XR-Eの
WD R2という良binを組んでいる限定品です。。

明るさは2lm~MAXで200lm(!)
(通常版よりも明るいです)このサイズでは非常に明るいですね
照度調整にややクセがありますが
そんなことはこのデザインが帳消しにしてくれます。
見てくださいこのカタマリ感!

特にこの空冷エンジンの冷却フィンみたいな
ヒートシンクにシビレます ←病気
7075 T-6アルミボディーは
MILスペック(US MIL-STD-810F)の耐衝撃性で
防水性も1mの水深に30分置いて浸水が無いという
JISのIPX-8基準を満たしています。

“比較君”ことロディアNo.11と比べるとこんな感じ。
ちっこいです
電源がCR123A×1ということでずんぐりしているところも
見事にツボです。。
…ただ問題は、恐れ多くてガシガシ使えないことです。。
(↑宝の持ち腐れすぎ)
普段はこんな箱の中で

こんなに大切に保管されております(笑)

う~ん、ということは…
実用性を高めるために(?)
ノーマルなEXTREMEもゲットしないとだめかなぁ
などと病的なことを自分に言い聞かせたりしている今日この頃です。

求ム!『覚悟』
- 2009/03/13(金) 22:29:15|
- ライト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0